{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

伊藤徹『《時間》のかたち』(堀之内出版)

2,200円

送料についてはこちら

SOLD OUT

「時間」って何だろう? 誰でもそのような疑問を何となく抱いたことがあるだろう。時計の蓋を開いても、そこには「時間」はない。すぐそこにあるはずなのに、私たちには捉えることのできない「時間」。 本書は、近代と苦闘する夏目漱石から、映画が持つスジガキに抵抗した寺山修司、日常のなかにある「小さな物語」を描く是枝裕和まで、日本を代表する表現者たちが生み出した多彩な映画や小説作品を横断しながら、そこで紡がれる時間のイメージを読み取る。 捉えることのできない、この不思議な「時間」をめぐって対話を挑む、比類なき哲学的探究がはじまる――。 【目次】 序章 《時間》のかたち 第1章 寺山修司《書を捨てよ町へ出よう》―映画における音楽の機能  1 寺山修司とはだれか  2 寺山修司と芸術経験の変容  3 断ち切られるプロット  4 四つのシーン  5 音楽が開く別な場所 第2章 小津安二郎の時空表象  1 時空とその変容  2 小津映画の画面構成とその特徴  3 溝口健二の時空  4 断片化した空間と滞留する時間 第3章 是枝裕和《歩いても歩いても》―時間の淀み  1 現在に潜む過去と「小さな物語」  2 たった一日の物語  3 「普通」という言葉  4 日常に走る亀裂 第4章 可能性としての「用即美」・柳宗悦―ものがある場所  1 「有用性の蝕」と「用即美」という神話  2 柳・民芸思想の歴史的布置  3 個人の没落と機能主義  4 「用即美」を解体する 第5章 夏目漱石『道草』が書かれた場所  1 『草枕』・「非人情」の世界  2 「だらしない自然」のリアリズム  3 「人情」対「非人情」を超えて  4 「盲動」する眼差し  5 『道草』の眼差しと未完了の過去  6 「人格」が解体され続ける世界としての金銭  7 断念が開く場所 おわりに 版元から一言 装丁 末吉亮(図工ファイブ) 装画 モノ・ホーミー 組版 はあどわあく 印刷 シナノパブリッシングプレス 【著者プロフィール】 伊藤 徹 (イトウ トオル) (著/文) 1957年 静岡市に生まれる。1980年 京都大学文学部卒業。1985年 京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、京都工芸繊維大学教授(哲学・近代日本精神史専攻)。京都大学博士(文学)。著書『柳宗悦 手としての人間』(平凡社、2003年)、『作ることの哲学―科学技術時代のポイエーシス』(世界思想社、2007年)、『芸術家たちの精神史―日本近代化を巡る哲学』(ナカニシヤ出版、2015年)、『作ることの日本近代―1910-40年代の精神史』〔編著〕(世界思想社、2010年)、Wort-Bild-Assimilationen. Japan und die Moderne〔編著〕(Gebr. Mann Verlag、2016年)他。 四六判 縦188mm 横127mm 厚さ13mm 246ページ 並製 価格 2,000円+税

セール中のアイテム